京都散策日記
3月16日(日曜)
桜にはちょっと早いけど
京都へ行ってきました。
浜松から新幹線で京都駅へ向かい、
土曜日から前泊していた友達とは
四条烏丸で待ち合わせ
約1年半ぶりの再開です。
実は、京都へ行くのは中学校の修学旅行以来・・・。
よって、全く土地勘ナシ!!
友達とは、
行きたいお店、食べたいもの、買いたいものの案を
お互いに出し合って
グーグル先生の地図でナビしてもらいながら
散策することにしました。
友達が「ここの豆大福は有名だよ!」と言って
並んだ時間・・・約40分
出町柳駅からほど近い
『出町ふたば』という和菓子屋さんです。
支店がないということで
ここで並んで買うしかない!!んだそうで・・・。
私は豆大福を3つ買って
早速そばのベンチに座っていただきました。
やわらくて~ほどよい甘さで~。
できたての和菓子って美味しいのね!!
自宅で私と旦那はんで食べるように買った残りの2つも
勢いあまって食べてしまいそうでした。
もっと買ってくりゃよかった!!!
※大福の写真も撮りたかったのですが・・・
自宅で撮ろうとしたときには
既に旦那はんが食べちゃってて・・・。
私の分もなく・・・・泣ける・・・。
大福を買った後は
「椿がキレイ」という情報をJRのサイトで仕入れていたので
真正極楽寺の真如堂へ向かうことにしました。
極楽寺のあとに四条へ戻ってお昼ご飯を食べるつもりでしたが
京都大学の付近を歩いていたら・・・
『進々堂』という素敵なカフェを発見!!
極楽寺まで歩くつもりでいたし
既にお腹も減っていたので
「これも出会いよね!!」とか言いながら
そのカフェへ入って
カレーとパンのセットをいただきました。
店内撮影禁止のため写真はアリマセン・・・。
古くてオシャレ重厚感満点で
落ち着く感じのカフェです
京大の学生さんが勉強したりするのかな・・・。
アカデミックな雰囲気が漂っていました。
『進々堂』で検索すると
別のお店がヒットしますけど
そことは別なのかな・・・。
お店を出た後
極楽寺へテクテクひたすら歩くこと20分・・・。
地図で見ると間違っていないのに
全く極楽寺へは着きません。
その手前で
『吉田神社』という看板を見つけます。
けっこう迷ったし歩いたし・・・
ここが『真如堂』ってことにしちゃう??
なんてセコイことを二人で話しつつ
一応、吉田神社も覗いてみることにしました。
どうやら、翌日の3月17日には
豊穣の祈願祭あるようで
その準備をしているところでした。
京大の近くだし、絵馬をチラ見すると
学問の神様的な役割もあるのかなぁ・・・なんて。
ほんとに極楽寺に着けるのかな・・・なんて不安になりつつも
吉田神社のある小さな山を越えたところで
大きなお寺の屋根を発見!!
あはは~~やっと着いたよ~~~
・・・と思ったら
この日は何かの催しがあり庭園は入れない模様・・・。
でも、
3月は『大涅槃図』が特別拝観できる!ということで
ありがた~~く拝見させていただきました。
見てるだけだとわかりにくいけど
ちゃんと説明してくれる方がいたので
ヨカッタ・・・。
普段は欲望の渦がぐるぐる巻いているけど
この時だけは(笑)
清らかな気持ちになれました
極楽寺から徒歩約15分・・・。
これは、かの有名な
『哲学の道』。
歩いてみて初めて分かったんだけど
哲学の道まで来ると銀閣寺も近いんですね
桜のシーズンになったら
きっとここもキレイなんだろうなぁ
で・・・頑張ってたくさん歩いて
休憩するのも我慢して(笑)
ようやく今日の一番の目的!!
『うめぞのCafe』です!!
これもまた・・
道を間違えたりしながら
ようやくたどり着きました。
ここでは
抹茶のホットケーキとお団子を食べるんだ!!
って楽しみにして
お店の外で並んで待っていたんだけど、
スタッフの方が中から申し訳なさそうな顔をして出てきました。
お団子売り切れ・・・・
仕方ないので
生麩のパフェと抹茶のホットケーキを注文しました。
お団子は食べられなかったけど
おいしかった~~~~
黒糖バターとあんこが乗ってます。
お箸でいただく、ふわっふわもっちもちのホットケーキ・・・。
たくさん歩いてたどり着いていただいたので
なおさらおいしぃぃぃぃ~~~~!!!!
四条の街を歩いていたら
南座もありました。
京都の歌舞伎ってよく知らないけど
(東京も歌舞伎もね・・・)
半沢直樹に出てた、
らぶりん、こと、片岡愛之助さんもこちらの方らしい・・・。
って言う程度の知識しかアリマセン。
は~~、長かった!
初の京都散策。
ツアーやバスでは通らない道を歩いたし
友達ともたくさんしゃべったし
すっごく楽しかった。
京都が年間通して人気がある理由がわかったような気がします。
次回は秋・・・。
紅葉が終わって
混雑が落ち着いた頃にまた行こうかと思います
関連記事