毎月(ほぼ)恒例になっている、
お友達の
むまろさんご夫妻との山歩きの会。
今回は、引佐町渋川地区の枯山に
カタクリの花とギフチョウに会いに行くことになりました。
昨年は枯山の遊歩道に近い駐車場に車を置いたのですが
「少し長く歩くのもいいよね」ってことで
渋川地区のからくり時計付近に駐車して
そこからテクテク・・・。

満開だったら見事だっただろうねぇ。
この桜もいつもよりは
早く咲いて散ってしまったようです。

枯山の遊歩道は
整備されていて歩きやすくなっています。
運動不足ぎみの私にはありがたい
今年はカタクリの開花も早かったそうで
ちょっと終わりかけ・・・なのかな。
でも、今年も会えてよかった~~
写真には収められなかったけど
ギフチョウはひらひらと元気に舞っていました。
晴れてきて気温が上がると上に舞っていて
午前の気温の低いときだと
石に止まって体温を上げるんだそうです。
一生懸命生きてるんだね・・・

今年は写真が撮れなかったので
昨年撮ったギフチョウの写真・・・・。
雄の方が毛がもさっとしてるんだって。
人間と同じだね(笑)

シュンラン【春蘭】に会えました。

ドウダンツツジです。
『満天星』『灯台躑躅』とも表記するんだって。
片仮名だけじゃなくて
漢字で見ると雰囲気が出ますね。
※あとで思い出したんだけど
実家の庭にもあったっけ・・・。

よく似てるけど『アセビ』
『馬酔木』って書くんだって。
◎馬酔木の名は、
馬が葉を食べれば毒に当たり、
酔うが如くにふらつくようになる木
という所からついた名前であるとされる。
from ウィキペディア
植物の名前って面白いです。

花もきれいだけど
木の芽も
小さくて健気でかわいいです。
寒い冬を我慢して我慢して
ようやく生まれてきたんだねぇ。

そんなに高くない山なんだけど
今回は
山の麓に車を置いて歩いてきたので
けっこうな歩行距離・・・。
気付けば
往復で10キロ以上歩いていました。

ゆっくりのんびり写真を撮って・・・
お腹がすいて来たので
しばし休憩です・・・
この後
下山してお昼ご飯・・・ですが
続きは次回で
